壬生野地域の
中世城館群と
春日神社

イメージ画像
県指定有形文化財(建造物)の春日神社拝殿。

春日神社は、伊賀市川東の北、春日山の山麓に鎮座して1250年を数える神社です。神護景雲三年(769)に勧請された(神様を迎えた)との由緒があります。拝殿は、後世の修理による改変が加えられていますが、一部の大きな柱などに室町期の特長が残ります。創建は15世紀中頃と考えられ、県内でも最古級の建物で、県指定文化財に指定されています。
伊賀の国は甲賀とともに、複数の土豪どごう(地侍や有力農民)が守護などの公権力を排除し、地域的に連合して、話し合いで秩序を守ってきました。彼らは他地域から「伊賀衆いがしゅう」と呼ばれ、各国に雇われ、城に忍び入るなど、戦の場で特殊な戦術を使い活躍することもありました。
壬生野地域には彼らの住まいでもあった多くの城館が今も残ります。地域ごとにまとまった、同程度の規模を持つ城館群が点在していたことは、ほぼ同格の土豪層が存在した証です。
一族の結束は固く、みんなで集まって(「一味いちみ同心どうしん」)色々なことを話し合いで決めること(「談合」)が掟でした。春日神社は、そんな「伊賀衆」たちが協議を行うために集まる場所だったのです。
現在でも春日神社では「長屋ながやまつり」という祭礼が行われています。壬生野一円の土豪が長屋座と言われる宮座(神社の祭祀に携わる集団)を形成し、結束の中核とされたこの祭礼は、今日においても土豪衆の末裔の行事として継承されています。
※周囲を土塁と堀で囲むことで、防御と格式を高めた屋敷を、他の屋敷と区別して館と呼び、その土塁や堀が大規模で、軍事機能がより高いものを平城と呼びます。この「館」と「城」の違いはあいまいなので、両方あわせて「城館」といいます。

春日神社

アクセス

JR関西本線「新堂駅」から「上野市駅行き」バス5分「川東」より徒歩3分

T E L

0595-45-4398

住所

伊賀市川東613

駐車場

あり

  • 集落の屋敷は高い土塁で囲まれ、今なお伊賀衆の子孫たちの暮らしがある。
戻る
ページトップへ戻る