リアル忍者を求めて

忍者(メイン画像)
力を合わせ平和を守り抜いた 忍 -Xinobi-

力を合わせ平和を守り抜いた

各地の大名に仕え、敵情を探り、奇襲戦を行うなど戦国の影で活躍した忍者たち。忍者の名は広く知られていても、今日なお謎に満ちており、真の姿を知る人は少ない。今、求められているのは忍者の本当の姿、すなわち「リアル忍者」である。

日本遺産(Japan Heritage)とは?

伊賀・甲賀 イメージ画像

日本遺産とは日本の文化や伝統を語るストーリーを文化庁が認定するもので、地域にある魅力的な歴史遺産の活用を通じて、観光振興や地域活性化に役立てようとする制度。2017年春、忍者を生み出した地として双璧をなす「伊賀」(三重県伊賀市)と「甲賀」(滋賀県甲賀市)が持つストーリーが日本遺産に認定された。

日本遺産ロゴ
伊賀・甲賀 イメージ画像

認定ストーリー
忍びの里 伊賀・甲賀
-リアル忍者を求めて-

伊賀・甲賀 忍者イメージ画像1
伊賀・甲賀 忍者イメージ画像2

伊賀市と甲賀市が持つ“リアルな忍者” が感じられる魅力ある里の文化や伝統を語るストーリー。今や世界中の多くの人々が忍者に魅せられているが、その本当の姿はあまり知られていない。しかし伊賀や甲賀を歩くと、今も里山には戦国時代を感じる城館が佇み、山々には忍者たちが修練の場とした山伏の行場があり、村々に祀られた鎮守の社は忍者たちが結集した合議の場として残っているなど、忍者の真の姿が浮かび上がる。

萬川集海ばんせんしゅうかい

萬川集海

伊賀・甲賀流忍術を集大成した秘伝書から見えてくるリアルな忍者像

伊賀・甲賀の各流派を超えて忍びの技術をまとめた秘伝書。伊賀の上忍じょうにん藤林長門守ながとのかみの後裔・藤林左武次保武が延宝4年(1676)に著した。仁義忠信を守る「正心」を第一においており、正心篇・將知篇・陽忍篇・陰忍篇・天時篇・忍器篇などがある。写本が伊賀流忍者博物館など伊賀・甲賀の各所で所蔵されている。